前回の投稿から早3ヶ月近くが経とうとしています。
はちのわのことを気にかけてくださっている方がいらしたら、「何かあったのか?もしや越冬失敗したのでは…?」などと心配されていたかも、しれません。
安心してください、はいてますよ!(古)…じゃなく全群元気ですよ!
2月に思いがけず親が要介護状態となり、いろいろとあって、精神的に余裕がありませんでした。
でも、ミツバチは、元気です!
今年は桜の開花が早いようです。
とはいえ、桜はこちらではまだ咲いていませんが、梅やタンポポが昨年より10日ほど早く咲き始めましたので、桜も早まると予想して、少し巻きで作業をすすめなければというところです。
今までの越冬では、冬は越せても弱群となり春本番前に他群に合同しなければならない群が出ていたのですが、今回の越冬では、強弱の差はあるとはいえ、全群が皆それぞれ元気に育児をすすめており、合同しなくても大丈夫そうです。
快挙、と言ってもよいと思っています。
ミツバチが全体に元気だったこともあると思いますが、はちのわオリジナルの巣箱も貢献したかなと考えています。
前回の越冬では、旧来の巣箱(日本の標準巣箱)とオリジナル巣箱が混在していました。
越冬の結果を見ると、明らかにオリジナル巣箱での越冬群のほうが状態がよかったので、この巣箱でいける!という確信を強めました。
そして昨年中にオリジナル巣箱に完全移行させることができ、今回の越冬では全群がオリジナルの巣箱で越冬にのぞみ、そして全群元気に春を迎えることができました。
本当に嬉しいです。
ここまでなかなか大変でしたが、試行錯誤してきた甲斐がありました。
ただ、何が起こるかわからないのが生き物の常…気を緩めてはいられないので、ひきつづきミツバチが元気にいられるよう気を配っていきます。
この巣箱(巣枠も)は、日本では流通していないサイズですが、海外では普通に使われているサイズなので、日本でも普及すれば、特に寒冷地での養蜂や、力持ちでない人は、もう少し楽に養蜂ができるのではないかなと思ったりもします(ただし大規模養蜂や移動養蜂には適しません)。
これからもよりよい、自分なりのメソッドを求めていきます。
今年も群を増やすべく、巣箱組み立ての日々です。
電動ドライバーの使いすぎか、右腕が少々故障してしまいました。
でもミツバチのためなら、がまんできるのです。
今年2021年は、ここで養蜂を初めて7年目です。
蜜源樹を植えてきましたが、自然に生えてきた名も知らぬ植物が、蜜源や花粉源となると分かった時の喜びもひとしおです。
ヤナギも知らぬ間に蜂場に生えていました。
ヤナギ類は蜜も花粉も提供してくれるそうで、この時期大助かりです。
これからも、生き物たちの役に立つ植物を増やしていきたいです。